🔷お知らせ
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です!
労働保険は、仕事や通勤による傷病等や、失業による休業等の際に、
労働者とその家族を守るセーフティーネットとして重要な役割を果たします。
事業主は常勤、パート、アルバイトなど、名称や雇用形態に関わらず、一人でも雇ったら
従業員を守る責任と、労働保険の成立手続を行う義務があります。
11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」です
~ 「働くを守る。暮らしを守る。」ために、労働保険に必ず加入しましょう!~
厚生労働省では、11月1日から30日までの1か月間を「労働保険未手続事業一掃強化期間」と定め、労働保険制度に対する正しい理解を深めていただくための広報活動を展開しています。
労働保険(労災保険・雇用保険)は、政府所管の保険制度で、農林水産業の一部を除き、労働者を一人でも雇用している事業主全てに加入が義務付けられています。
該当する事業主は、必ず労働保険の加入手続きを行っていただくとともに労働保険料を納付しなければなりません。
詳細はこちらをご参照下さい。
11月は「過労死等防止啓発月間」です。
厚生労働省では、「過労死等防止啓発月間」である11月に、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎年11月に実施しています。
詳細はこちらをご参照下さい。
衛生管理者試験準備講習会福岡県久留米市7年2月のご案内
衛生管理者免許試験合格
へ向けて試験対策準備講習会
(法令改正に準拠しています)を
令和7年2月15日(土)、16日(日)に
福岡県久留米市で開催します。
公表試験問題(2024.10)につきまして
先日、新たに労働安全衛生法に基づく各種免許試験問題が公表されました。
衛生管理者におきましては、初公表の問題もたくさんありますが、全体的には点数がとれる内容です。
弊社の講習会を受講して頂いた方は、ほとんど講義でご紹介した内容でしたが、手ごたえはいかがでしょうか?
オリジナルテキスト『重要ポイント集』で再確認をお願いします。
難しいと思われた方も、これからです。初公表の問題があるということは、今後の受験対策ができるわけですから
「ラッキー」と考えましょう!
今回の初公表の問題を習得されますと、受験時にはアドバンテージとなり、点数につなげることができます!
初公表の問題の中で、第1種の問30、第2種の問16の問題は
「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)
からの出題でした。別掲でご案内していますのでご参照下さい。
また、クレーン運転士、移動式クレーン運転士の公表試験問題におきましては、初見の問題はありませんでしたので、
このまま、弊社のテキストを中心に勉強を頑張って、合格を目指しましょう❢